中学受験 次第に「ガチ」になる「ゆる受験」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー 
・「ゆる受験」実はユルくないかも…
・「ゆる受験」でも「それなり」は必要 
「ゆる受験」が「ガチ」に変わるとき
「ゆる受験」の方針を貫くのは大変

スポンサーリンク

「ゆる受験」実はユルくないかも…

首都圏の1都3県で中学受験をする小学6年生は毎年5万人強。全体の約2割に相当します。

御三家などに代表される難関校受験のイメージが強いのですが、そのレベルが狙えるのは上位5%からせいぜい10%程度。偏差値60にしても上位16%くらいです。 

一方、最初から難関校ではなく、偏差値50を切り40に近い、いわゆる「一般校」を目指す層も近年は右肩上がりで増えています。

猛勉強するというより、スポーツや習い事を継続し、勉強に大きな負荷をかけず、無理せず身の丈に合った受験というスタイルから「ゆる受験」ともいわれます。 

偏差値の上下に一喜一憂し、なかなか届かない合格判定80%を目指して悲壮感が漂う光景と一線を画するようなイメージが「ゆる受験」にはあります。

スポンサーリンク

しかし、受験勉強を進めるにつれて当初の思惑とは違い、「ゆる受験」にならないケースがあちらこちらで発生しています。 

「ゆる受験実はゆるくない」かも…です。

「ゆる受験」でも「それなり」は必要 

「ゆる受験」といっても各進学塾が毎年更新する「偏差値表」に掲載される学校を目指すならば、たとえ下位でも「それなり」の勉強をしなければ入試は突破できなくなっているのが、ここ数年の流れです。

中堅校、一般校とされる学校も少子化に歯止めがかからない時代の学校経営の観点から、生徒を集め続けなければなりません。

中学受験は一般的に大学進学実績の良好な学校、偏差値がの高い学校が受験校として人気を集めます。

入口の段階でできるだけ「出来上がった生徒」を集めて大学合格実績を上げたい学校側は、入試問題の難易度を上げて合格者を絞り込みます

数年前に難関校で出題されたような問題が今度は中堅、一般校で出題されるようになる変化がその一例です。

「この問題が解けるレベルじゃないと、本校は入学できませんよ」というメッセージがそこには隠されています。

前年の過去問で合格最低点をクリアしていた受験生が、入試問題のレベルが上ったり、出題傾向が変わったことで不合格になったという事例は、難関上位校より中堅一般校で起きているのがここ数年の顕著な傾向です。

 「ゆる受験」でなんとかなる、と想定は、多くの中学で難しくなっています。

一定レベル以上(首都圏模試の偏差値表で40以上)に進学したいと考えているのなら、「それなりの時間と勉強量」は必要です。

「ゆる受験」が「ガチ」に変わるとき

「ゆる受験、全然ゆるくないじゃない!」

中学受験参戦後、多くの親御さんが話が違うと感じるのに半年もかからないでしょう。

ゆるいつもりで勉強していたら、周囲は意外と「ガチ」モード。

そのため成績はなかなか上がらない、今後もこの調子で進むと伸びもあまり期待できない(正確には伸びるまで親御さんが待てない)状態だし…と親御さんは壁にぶち当たります。

ちょっと無理、と潔く「撤退!」となれば、それも1つの選択ですから何も問題はありません。

ただ、実際はそうなりません。「せっかく始めたのだから、もう少し…」となります。

中学受験は投資額もそれなりのため簡単に撤退とはならない心理状態になりがちです。

子どもなりに頑張っている場合、成績が振るわないと親御さんは「別ルート」を検討するのが常です。

塾以外に家庭教師や個別指導などにお願いしたり、インターネットの動画授業、通信添削などの「増援部隊」投入へ進む親御さんが多くを占めます

そうなるともはや「ゆる受験」ではなく、「ガチ受験」の沼にどっぷりハマに、という状態です。

「ゆる受験」の方針を貫くのは大変

子どものためにと決断した「増援」も、多くは子どもへの負荷をよりかけるだけになりがちです。

もともと「勉強体力」がそれほどあるとはいえない子が多い傾向の「ゆる受験」組です。

親御さんが子どもに良かれと思ってした「増援」は、逆に状況を悪化しかねません。

時間だけ、表向きの勉強量だけ増えて消化しきれない状態に陥りやすくなるからです。 

「栄養があるし、カラダにもいいから」(この先生に教わり、この教材をやれば成績が上がるから)と、目の前に豪華な料理がふんだんに並べられても(塾以外にやる勉強量が増えても)、胃が小さくて(勉強体力がなくて)食べきれずに無駄になってしまう(やった内容も自分のものにならず、手つかずの課題の山が放置されている)のと同じです。 

「ゆる受験」で進むと決めたのなら、その「原点」だけは守るのが受験を成功させる一番大切な「条件」になります。

つまり少しでも評判の良い、進学実績の高い学校を無理して目指すというより、スポーツなり、習い事なり、あるいは今やりたいことを優先して、勉強量を必要以上に増やさず、6年生冬の時点で「挑戦できる範囲の学校」の中から選んで受験するという「原点」を貫きます。

周囲がどういう受験をしようと、受験勉強オンリーにならないのが「ゆる受験」。

方針を通すのは思っている以上に大変です。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク