中学受験 「デキる子」見習うも成績上がらずの理由

にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・「デキる子に追いつく」って…
・雑誌や書籍の勉強法は有効か?
・デキる子と比べるのはご法度
・応用問題攻略の考え方
「デキる子に追いつく」って…
成績、偏差値の低迷が続くと、何か手を打たなければと「心ある親御さん」なら行動に出ます。
塾の先生に相談する、数ある中学受験の指南書を読みあさる、中学受験体験の知人や友人にアドバイスを求める、など語弊はありますが「わらをもつかむ思い」であれこれ試行錯誤します。
受講料だけ払って後は塾任せの親御さんより、はるかに中学受験の厳しさを知っており、最終的には「救われる」可能性は高いといえます。
ただ、注意しなければならないのは、短期間で「デキる子になりたい、みんなに追いつきたい」という「焦り」が生じることです。
成績、偏差値のアップダウンの繰り返しを経て、再度上昇して「安定飛行」になるまでには、それ相応の時間が必要です。
個別指導や家庭教師の宣伝文句にある「3カ月で偏差値20アップ」とかは普通あり得ず、あるにしてもそれは今まで子どもが努力し続けていて「丁度上がるタイミングだった」ということです。
雑誌や書籍の勉強法は有効か?
成績、偏差値とも低迷している生徒は「中学受験の土俵に乗っていない」と言えます。
なぜ土俵に乗れないのか――「症状」は十人十色です。
突破口を開くやり方、軌道の乗せ方も子どもによって違ってきます。
しかし、迷える親御さんがまず飛びつくのが、中学受験の勉強法を紹介した雑誌や書籍です。
それ自体は構わないのですが、問題はやり方を「丸ごと」マネしようとすること。十中八九失敗します。
雑誌や書籍に掲載されている例は、その子にとっては「ベスト」でも、別の子に合うとは限りません。
なぜなら、その勉強法がマッチするまでに歩んできた「勉強の過程」「勉強以外の経験や家庭環境」が子どもによって違うからです。
どういう原因で算数が分からなくなっているのか、国語では普段どういう取り組みをしているのか、博物館によく行く子と行ったことすらない子、理科の実験教室が好きでよく申し込んでいる子と全く興味のない子など、それぞれの「背景」が違うのに、やり方だけをマネてもフィットしないのです。
雑誌、書籍に出ている勉強法はとても参考になり、気づかされることはかなりあります。
読んでいるだけでも「なるほど」と膝を打つことがたくさんあります。
「マネ」ではなく、「この部分はウチの子に試したら変わるかも」「ウチの子に当てはめてみたらどうなるかな」と、まずは選択肢の一つとして「試着」してみるのが有効な使い方です。
新しい勉強法の導入するにしても、日ごろから我が子をしっかり「観察」していないとミスマッチだらけになる危険性が高くなります。
試行錯誤を繰り返しながら、子どもにカスタマイズしていって、ようやく「形になる」ものが1つ2つあるかどうかといったところです。
デキる子と比べるのはご法度
勉強法もさることながら、「自力でできるようになるスピード」「勉強量」もデキる子と比較してはいけません。
特に中学受験の土俵に乗っていないレベルの子を急かせたり、量を要求するのはご法度。
勉強が軌道に乗っていないうちは、「他の子と同じように」やらせても逆効果です。
人様の進捗状況や出来は気にせずに、「自分の勉強」だけに集中します。
塾の進度も無理に追いつこうとしなくて構いません。
できるところ、もう少しでできるところを「完璧」にする計画で家庭学習を組み立てます。
基礎力を十分固めた上で勉強が軌道に乗ると成績「急上昇」が初めて実現します。
焦って先を急ぐと、上辺だけ「やった」ことになり、「理解や思考が全く育っていない」という状態になります。
成績は一向に上がらないどころか、突破口すらこじ開けられないままで時間だけが過ぎて行きます。

応用問題攻略の考え方
十分な勉強体力、勉強習慣が付くまで、スピードは問わず、着実に1つ1つを理解し、問われていることを思考し、自力で解答を導き出すという一連の「流れ」が「当たり前」になるようにします。
時間はかかりますが、曲がりなりにもこのスタイルができると、成績は確実に上がります。
丁寧に思考できるようになると「分からない、難しい」と、考えもしないうちから投げ出すことがなくなります。
問題を解く「糸口が必ずあるはず」という姿勢が習慣として子どもに身についてくるからです。
糸口からたどっていくと、頭の中に「絵が浮かび上がる」感覚になります。
解答に至る筋道のイメージが出来上がる瞬間です。
イメージができると、応用問題でも「解けない難問」ではなく、実は「基礎と基礎の組み合わせ」で答えが出るようになっている、ということを見抜けるようになります。
逆もしかりで「これが分からないから、この問題が解けない」という「できない理由」をなんとなくでも説明できるようになると、力は相当ついています。
「何が分からないかも分からない」というのが一番マズイい状態です。
自分は何ができて、何が厳しいのか、子ども自身が「現状把握」できれば、成績が上がる準備は整います。
時間はかかりますが、成績、偏差値を上げる近道は「急がば回れ」です。

にほんブログ村 筆者プロフィール