中学受験 スポーツとの「二刀流」もOKな理由

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・「やりきった感」がないなら継続
・時間がないからこその集中力
・「時間がなかった」はご法度
・ものを言う気持ちの強さと馬力

スポンサーリンク

「やりきった感」がないなら継続

中学受験で「勉強一筋」という子は少数派です。

多くの子が英語、ピアノ、ダンスなどの習い事、スイミングスクールに通ったり、サッカー、野球などチームに所属してスポーツをやっています。

ただ、一般的に長くても小学校6年の夏休み前に習い事を整理したり、チームを「引退」して受験勉強に専念します。

夏期講習、志望校対策の日曜特訓、模試などの過密スケジュールを考えると「これ以上は時間が取れない」「秋季大会に出場するのは無理」という判断を親御さんがするのは納得できます。

しかし、子ども本人がまだ「やりきった感」がなく、続ける意志が強いのなら「継続」の道を選ぶ方が、プラスに働く可能性が高いです。

スポンサーリンク

特にスポーツで頑張ってきた子は受験との「二刀流」も「あり」です。

時間がないからこその集中力

中学受験をしながら、スポーツを続けた方が良い理由の1つは「スポーツをやめたからといって、その分勉強に集中するとは限らない」からです。

練習、試合に取られていた土日祝日の時間が丸々受験勉強に使え、体力の消耗も避けられると考えがちですが、「時間がある」という気持ちから逆に集中力は緩みがちです。

塾に行っただけでおしまい、復習に取り組んだとしても集中力に欠ける傾向にあります。

スポーツをやっていると物理的な時間は当然少なくなりますが、「時間がない」という思いから子どもの集中力が発揮されます。

例えば、土曜特訓。午後に行われている場合、スポーツの練習などで途中参加となった生徒は「塾でやったことだけでもマスターしよう」と授業、演習に集中します。

とりあえず塾に行って、という緊張感のない勉強ではなく、その勉強姿勢は「前向き」です。

「時間がなかった」はご法度

確かにスポーツを続けていれば勉強時間、量は少なくなります。

しかし「未練を残す」のは怖いです。

「本当は…」という気持ちを秘めたまま、今やるべきことに突き進めるほど12歳の子がうまく切り替えられるのは至難の業です。

夏休み、秋の日曜特訓、勉強中にふと思い出すのは試合や練習のことばかり。ついぼんやり、ではスポーツをしていた方が精神衛生上何倍も健全です。

その代わり、塾の先生も交えて「必ずやるべき勉強メニュー」を個々でカスタマイズして決めておくのが鉄則になります。

「時間がなかった」「疲れて勉強ができない」という「言い訳禁止」のルールを徹底します。

好きなことを続けての受験です。

12歳の子どもにもそれなりの「覚悟」が必要です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 31431436_m-1024x768.jpg

ものを言う気持ちの強さと馬力

スポーツに熱中していた子は「気持ちの強さ」があり、これが受験で威力を発揮します。

気持ちの強い子は、やるべき勉強に取り組んで何とかものにしてしまう「馬力」もあります。

令和の時代に?と思うかもしれませんが、中学受験でも大学受験でも最後の「ひと押し」に必要なのが、この「気持ちの強さ」と「勉強馬力」です。

もちろん根性だけではどうにもなりません。

それでも終盤になって諦めずに一段高いレベルに上がろうと「粘る」タフさの源として共通しているのは、この2つです。

スポーツをやっていた子に「逆転合格」が多いのは、終盤戦での「気持ちの強さ」と「勉強馬力」がものを言っているからです。

スポーツに限らず「好きなこと」に集中できる子は、切り替えさえしっかりできれば、チャンス大です。

模試の合格判定、偏差値にかかわらず「逆転」はあり得ます。

スポーツと中学受験、場面の切り替えができるのなら「二刀流」はオススメです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク