2023年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年3月7日 池ノ内 潤 社会の勉強法 開成、渋幕、豊島岡…23年「鉄ちゃん」有利!? ・23年は「鉄道開業150年」問題 ・思考と想像のできる子求む ・合否の分かれ目「なぜだろう?」 ・24年度は「関東大震災100年」
2023年1月22日 / 最終更新日時 : 2023年1月23日 池ノ内 潤 社会の勉強法 合否を分ける「あと5点」社会でトドメを刺す ・算数同等の差をつけられる社会 ・「嫌なもの」は出題される ・グラフは「解答のカギ」を見抜く ・選択肢問題「ハズレ」の有効利用 ・憲法見直し必須 時事は顔写真
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 池ノ内 潤 社会の勉強法 その失点が命取り「間違えやすい」社会の漢字 ・「間違えやすい」を今から意識 ・漢字を間違えやすい人物6人 ・12歳の「珍解答」も笑った後は… ・書くだけでなく「変化球」もあり
2022年11月13日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 池ノ内 潤 社会の勉強法 知らないとマズい―社会の「採点基準」は厳格 ・第1志望合格の近道は理社にあり ・社会解答は漢字が「暗黙の了解」 ・「豊とみ秀吉」は〇か✖か ・1点くらい…が「命取り」
2022年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 池ノ内 潤 社会の勉強法 アツくなると危険 時事問題は「すき間」にやる ・時事問題は「年内」で事足りる ・ベスト3はロシア、参院選、円安 ・時事問題は「書籍ですき間に」 ・時間配分と優先順位を意識する
2022年8月16日 / 最終更新日時 : 2022年8月16日 池ノ内 潤 社会の勉強法 社会 秋に偏差値10UP作戦⑵ ・資料集と図鑑の活用 ・見分けが難しい「写真問題」 ・見分けるには「ひと工夫」 ・「すきま時間」の有効利用
2022年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月16日 池ノ内 潤 社会の勉強法 社会 秋に偏差値10UP作戦⑴ ・苦手な子は一問一答式から ・問題の指示は○で囲め ・「ひと手間」ないから上がらない ・個別や家庭教師にすがるより
2021年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年9月23日 池ノ内 潤 社会の勉強法 4年生社会 成績UPのヒントは身近にある ・スーパーマーケットで地理を体感する ・地域散策でも社会の成績は上がる ・移動できるようになったら新幹線に ・車窓から見える「看板」も大切 ・「時事問題」の下地づくりの手段はコレ
2021年9月10日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 池ノ内 潤 社会の勉強法 社会は「ひと手間」で偏差値がハネる! ・「瞬殺」イケそうなところから ・一問一答も普段から「ひと手間」かける ・「正しい」「誤り」指示を○で囲め ・手を動かす「ひと手間」が好成績の近道 ・「ひと手間」で偏差値が5以上アップ
2021年7月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月22日 池ノ内 潤 社会の勉強法 理社で弾みをつけ中受を軌道に乗せる ・国算は結果が出るまで時間がかかる ・理社を「てこ」に受験の流れを良くする ・第1段階 一問一答式、穴埋め完璧に ・「成功体験」を捨てる第2段階の理社 ・受験終了後に後悔する「理社後回し」
2021年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 池ノ内 潤 社会の勉強法 夏休み前に整理しておきたい地理のポイント ・ご無沙汰、だから「細く長く」 ・地理は「イメージ」できるかどうか ・白地図は何枚もコピーしておきましょう ・読み取り問題は「クセ」を見抜く ・「理社は追い込みがきく」は条件付き
2021年5月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 池ノ内 潤 社会の勉強法 歴史マンガは中学受験で威力を発揮するか? ・短すぎる中学受験の歴史の学習時間 ・全巻揃えると約2万円慎重にセレクトを ・一番の売れ筋は新しい見方も盛り込む ・情報量抑えめも必要十分な2シリーズ ・イメージがわくと理解が進む
2021年3月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 池ノ内 潤 社会の勉強法 コロナと中学入試問題の地歴・公民 ・政治家の名前と顔は一致しますか? ・コロナで注目「県境」 ・やっぱり出た「疫病史」 ・人気だった「北里柴三郎」 ・公文書問題 地味だけど再燃すれば…
2021年3月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 池ノ内 潤 社会の勉強法 存在感を増す社会の時事問題 ・コロナ用語をさまざまな角度から問う ・コロナによる社会の変化を問う ・コロナ禍で注目「食」絡みの出題 ・年々増えるSDGsの出題 ・「外国」にも関心を向けよう
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 池ノ内 潤 社会の勉強法 中学受験 得意科目がないならまず社会から ・「勉強は楽しい」は得意科目から ・子どもには「勝ちグセ」が一番の薬 ・毎日30分の「白地図演習」 ・ビジュアルでイメージできると強い ・「間違えノート」で苦手をまめにつぶす
2020年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 池ノ内 潤 社会の勉強法 社会 4年生秋にやっておきたいこと ・スーパーマーケットで地理を体感する ・旅行は社会の成績アップの好材料の宝庫 ・車窓から見える「看板」も大切 ・「時事問題」の下地づくりの手段はコレ ・接触機会を設ける親御さんの配慮が必要
2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 池ノ内 潤 社会の勉強法 中学受験・社会 公開模試で偏差値アップ(2) ・社会で優位になるなら資料集と図鑑の活用 ・子どもには見分けが難しい「写真問題」 ・見分けがつきにくいものには「ひと工夫」 ・「日本のすがた」の有効活用の仕方 ・社会は「日常生活」から得意にしていく
2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年2月16日 池ノ内 潤 社会の勉強法 中学受験・社会 公開模試で偏差値アップ(1) ・他教科同様、イケそうなところから ・苦手な子は一問一答式の問題から ・「正しい」か「誤っている」か○で囲め ・手を動かし「ひと手間かける」が近道 ・「ひと手間」だけで偏差値が6~7上がる
2020年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 池ノ内 潤 社会の勉強法 偏差値がグッとUPする!社会のグラフ読み取り ・グラフの読み取りは社会偏差値アップの柱 ・なぜヤマ勘で「どれにするかな」になるのか ・できる子の思考回路再現 ・「余りもの」こそ偏差値アップの宝庫 ・偏差値アップの極意