偏差値UPの近道 小テストこそ全力を尽くす

+12
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
小テストで結果を出す意味
ともに大切な「満点」と「ミス」
「ミス」を激減する方法はある
・小テストから連綿と続く合格の道

スポンサーリンク

小テストで結果を出す意味

中学受験の肝となる家庭での「勉強習慣」の定着。その成果を見せる場としてのスモールステップが毎週多くの進学塾で行われる「小テスト」です。

国語なら漢字、算数なら計算を含めた前週の単元の復習問題を、理社なら知識系の問題を中心とした学習内容の「確認テスト」になります。

塾のクラスアップには直接関係しませんが、コツコツと頑張って「小テスト」で満点、合格点を積み重ねる子とそうでない子の差は、長い年月でとてつもなく広がります。

中学受験はこの「小さい結果の積み重ね」で合否が決まるといっても過言ではありません

たかが小テスト、されど小テスト。「満点」「合格点」の習慣は6年生の冬に必ず「志望校合格」という形でちゃんと「リターン」されます

スポンサーリンク

ともに大切な「満点」と「ミス」

塾の1回ずつの授業はパンパンに内容を詰め込んだ、「特盛」状態です。必然的に家庭学習も「特盛」になります。

しかし、たとえやることが特盛でも、将来的に最難関校、難関校を志望するつもりなら、4,5年生のうちから1週間以内に原則「積み残しなく消化していく」ことをルーティーンにする必要があります。

なぜなら、積み残しを次週に持ち越すと「負債」がたまり、また翌週へ持ち越しという悪循環に陥るからです。

積み残しを後回しにして時間があるときにでも…、と一時棚上げにすると後日時間を割くのは難しく、結局放置したままになります。

これがたまりにたまった状態が「勉強が分からない」です。

次第に集団から落伍し、成績が振るわなくなります。子ども自身も「これじゃいけない」と何度も奮起しようとしますが、溜まりにたまった「負債」はちょっとやそっとじゃ返済できず、子どもの「思い」だけでは、どうにもならなくなります。

小テストで結果を出し続ける、ということは、塾のカリキュラムについていくのと同じこと。塾のカリキュラム通りに進めば、合格できるシステムになっているので、成績上位の子が何校も難関校に合格するのは、何ら驚きべきことではないのです。

小テストのような「短距離走」で結果を出していくことで「できる」を実感します。この積み重ねから、月例テストや模試、最後の入試という「中距離」「長距離」でもベストのタイム(得点・偏差値)を刻めるという自信、勉強体力(長時間勉強と格闘できる)につなげ、合格を勝ち取ります

一方で「ミスをすること」も実は大切です。矛盾するようですが、満点以上に勉強になるのがテストでの「ミスによる失点」です。入試本番以外のミスは構いませんが、「ミスをした自覚とその後のケア」は忘れないようにします。

「ミス」を激減する方法はある

よく「ケアレスミス」という言い方がされます。

10問の計算テストで「本当はできているのに計算ミスで3問間違った」などと子どもは言い、親御さんも「もったいない。ミスさえしなければ満点だったのに」と肩を落とします。

 しかし、「ケアレスミス」 はミスではなく「計算力がない」算数の実力不足です。

だれでもミスはします。完璧ではありません。それでも九九や足し算引き算を正確にするという基礎中の基礎をちょくちょく間違えるのは、正確に言うと「問題を解き切る力がない」ということ。「おおよそ」できるでは、成績は足踏み状態のままです。

「ミス」を激減する方法はあります。間違った問題、自分の解答、計算のこん跡を残したまま(消しゴムなどで消さず)コピーしてノートに貼り、間違った箇所を〇で囲んだりして目立たせます。「どうして間違ったか」をメモ書きのように記し、その横や下にやり直しをします。

いわゆる「間違いノート」を作成し、マメに見直し、真剣に解き直すことで「ミス」と呼ばれるものは劇的に少なくなります。自らの「ミス」を何度も目にすることで、細かいところを「気にする」「気が回る」ようになるからです。

「ケアレスミス」をなくすことで算数なら入試本番で受験者平均の得点から、合格者平均点くらいまで「ステージ」が上がります。つまり10~15点プラスです。「合格」がグッと近くなります。

小テストから連綿と続く合格の道

小テストで満点を目指すことによって得られるもう1つの素養は、時間内に正確に解き切るという「スピード」です。

小テストは5分から10分程度の間に問題を解き切らなければなりません。かなりタイトな設定です。余裕のない中で全問をやり切るにはスピードと正確さ、判断力が問われます。

毎週のように厳しい「短距離走」で結果を出すことによって、入試本番の50分から60分という「長距離走」の設定時間は「余裕」と感じます

「入試本番より小テストの方が緊張した」。御三家の中学に合格した子どもが口にした受験の感想が、小テストの過酷さと大切さを物語っています。

「ミスのとスピード」。6年生で模試を頻繁に受けるようになり、過去問をやるようになると、必ずと言っていいほど「課題」として親御さんが指摘する2点です。

4年生からの小テストを毎週コツコツ頑張ることで、6年時には「課題」ではなくなります。志望校合格への道は、塾の小テストから連綿と続いているのです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール
Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク