中学受験 ここが違う 算数偏差値60超と50前後

+13
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
「ひと手間かける」という発想
・手間をかけて思考できるかどうか

・自力で「解答復元」する
・「一番ヤバい勉強法」とは?

スポンサーリンク

「ひと手間かける」という発想

算数の偏差値が50以上、55までくらいの子は、テストで出題された問題のうち後半の大問4~7、8の小問(1)(2)くらいまでは何とか手が出ます。

しかし(1)(2)の解法の考え方を利用して解く、(3)以降の問題になると、鉛筆が止まってしまうケースが目立ちます。

問いに対して子どもの「思考が浅い」からです。

問題に示されている数字のみを使ってできる問題は偏差値40台の子でも正解します。問題文の中から数字を拾って、「テキトー」に足したり引いたり、掛けたり割ったりすれば答えが出る、という問題も少なくないからです。思考が浅くても正解します。

算数で苦戦している子は、問題で与えられた数字をもとにして別の数を導き出して、解答の足掛かりにする「ひと手間をかける」という発想にたどり着きません

スポンサーリンク

「ひと手間かける」=「思考が深い」状態に常になるかどうか…。これが偏差値50前後から60台へのステージに上がる「条件」となります。

手間をかけて思考できるかどうか

「算数で正解する」ためには、3つの段階を経る必要があります。

(1)問題文が何を解答として求めているかをはっきりさせる
(2)そのためにはどういう「手間」をかけ、どういう「道筋」をたどっていけば正解に至るのかの見通しを立てる(こう解く、という方針を立てる)
(3)計算のルールに従って解答を正確に導き出す
――という流れです。

算数で成績が伸びない子は、問題文に示されている数字ばかりに目を奪われ、解答へ至る「道筋」を整備することに考えが及びません。

算数が苦手な子は、解説に正解への道筋が記載されていても、問題文に示されていない数が出てきて「なんだかよく分からない」と、すぐに投げ出す傾向にあります。

偏差値60台の子は、算数は「ひと手間」かけて「思考」し、解答への道筋をたどります。50前後の子は「ひと手間」かけなければ、と気がつくことが少なく、やがて「思考停止」していまいます。この差が成績の差となって表れます。

自力で「解答復元」する

では、「思考が浅い」という状況から脱するには、どうしたらいいのでしょうか。

算数の問題に対する「思考のレベル」は、「正解までの道筋をていねいにたどる」ことの繰り返しで向上します。

そのためには、まず「量より質」の勉強をしばらく続けることが近道になります。1回の勉強で1問だけで構いません。解答解説をしっかり読んで「どうしてそうなるのか」を1つ1つたどります。

計算式だけでなく「こうだからこうなる」と、自分が分かる言葉で「解説」をノートなどに書き込み、整理します。

いわば自分だけのオリジナル解説書を作る感じです。解答をただ漠然とながめ、正解か間違いかだけを確認する丸付け=「最悪の答え合わせ」も回避できます。

解説を読んでいて先に進まなくなったら、どうしてそうなるのか腑に落ちなければ「5分だけ」考えます。

それでも無理なら「ここまで自分で考えた」というこん跡(ノートに分かるところまで書いたもの)と、「間違っているかもしれないけど、この先はこうなるのでは」という自分なりの仮説を説明できる状態にして、塾の先生に質問します。親御さんで解決できるなら、それも良しです。

解答解説を自分なりに整理できたら、その問題を自力でできるまで繰り返します。「解法暗記」ではありません。自力で解き切る=「解答復元」です。

自力で解答を復元したら、どうしてそうなるのかを親御さんが生徒役、子どもが先生役で説明してもらい、チェックします。

解法暗記ではワンパターンの問題にしか対応できず、問い方を変えられたり、別角度から攻められると、お手上げになり、入試本番で「使えない」状態に陥ります。答えが正解でも「説明」が曖昧なら、再度検証です。

算数が「できない」「分からない」の芽は、早急に摘んでおく必要があります。4,5年生は「手遅れ」になる前に、動くことが大切です。

6年生でも今からやらないよりやった方が絶対良い結果が出ます。やることがたくさんあるのにそんな悠長な…という声もあると思いますが、雑な勉強をしてきたこれまでを思えば、遥かに有効です。

「一番ヤバい勉強法」とは?

やみくもに問題を解く量だけ増やしても、思考のレベルは上がりません。

量だけ解いて、間違えたところの解答を何も考えずノートに写しておしまい、が「一番ヤバい勉強法」です。しかし、これを「勉強」と思っている子は、非常に多いです。

解答への道筋を丁寧にたどると、さまざまな発見があります。この発見は、取り組んでいる問題だけにしか通用しないわけではなく、さざまな問題で使えることに、いずれ気がつきます。

1つの問題を通して、じっくり考え、どうしてそうなるのかを追究していくと、問題を解くための「引き出し」が増え、自力でできる問題が多くなります

こうして算数は偏差値上昇の道の第一歩を踏み出すことになります。

算数の成績が伸びるまでには時間がかかります。最低3カ月、半年くらいのスパンで考えます。

最初の一歩は小さく、成績が振るわない子の親御さんは焦りすら感じますが、そこを我慢して一歩ずつ進めるかどうかです。

一気に解決しようとせず、「手間をかけて思考する」経験を積み重ねます。ある時、必ず「算数偏差値60」の壁を破ることができます。。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク