偏差値よりも注目すべき模試の正答率

+4

受験の窓口 今日のメニュー 
・模試で注目すべき正答率 
正答率60%以上のミスは厳しい結果を招く 
「ケアレスミス」はとことん追及する 
丁寧にケアすることで偏差値は楽に上がる 
・悩みの答えは「そのあたり」にある 

スポンサーリンク

★模試で注目すべき正答率 
 子どもが受けた模試が返却された際、親御さんが注目するのは何でしょうか。偏差値、順位、子どもの得点、平均点、合格判定…見たいし、知りたい数字はたくさんありますが、一番注目してほしい数字の1つに、各問題の正答率があります。 

 成績が返却されると、個人成績の次のページあたりに掲載されているのが各小問ごとの正答率です。個人の正解不正解の〇×と、その問題が受験生のうち何%正解したかの割合を見てここから学習の足掛かりをつかみます。 

★正答率60%以上のミスは厳しい結果を招く 
 一番注目してもらいたいのが、正答率60%までの問題の出来です。偏差値50以上でも、このあたりの問題をちらほら「落としている」ようですと、正答率40%、50%台の問題を正解していても成績の伸びは鈍ります。 

 正答率60%台というのは、中堅校レベルの学校への進学を目指すなら「標準問題」です。総崩れではなく、ある程度正解して、間違ったのは計算ミスや漢字の書き間違えのような「ケアレスミス」だから気にしない。という考えは将来的に厳しい結果を招きます。 

★「ケアレスミス」はとことん追及する 
 恐らく計算なら九九や足し算、引き算を間違えたり、狭いスペースで計算をやってケタを間違えたり、自分の書いた数字を読み間違えたり、といったところが多いと思います。社会では人物名や地名の漢字を間違えたりして〇がもらえなかったりすることもよく見かけます。 

スポンサーリンク

 それを「注意しなさい」とかのひと言で片づけていませんか。「ケアレスミス」は実力が安定していないからであって、決してミスで済ませていいものではありません。全く手つかずの問題よりも、まずは全体の正答率が高いものをきっちり解き直しをして、何が間違いの原因だったかをとことん追及してください。 

★丁寧にケアすることで偏差値は楽に上がる 

 1回解き直しておしまい、ということが多いかと思いますが、できれば3日ぐらい続けて同じ計算問題をやったり、同じ漢字を書いてみてください。間違えた個所を意識することで、同類の問題に取り組むとき「あの時…」とフラッシュバックしてより慎重になります。 

 基本問題を確実に正解できない受験生の多くは、演習量の少なさとともに、経験したことを無駄にしてしまう傾向にあるといえます。子どもだけでなく、親御さんも同様の傾向がみられるのですが、正解か不正解かにばかり目が行き、なぜ間違えたのかをあまり“深掘り”しません。間違えを振り返ったとしても、「ほら、ここ計算間違っているじゃない!しっかり見直しをして!」程度で終わることも多いのではないでしょうか。 

 こういう単純なミスこそ根が深く、その子の計算のクセが表れたり(焦ると九九を間違えたり、繰上りの足し算で苦手なものがあるなど)します。間違えたこと自体を親御さんが非難する必要は全くありませんし、してはならないと思います。そうではなく親御差が解き直しに付き合ってあげて、丁寧にケアすることをお勧めします。この手のミスが多い子が、きちんと修正できれば偏差値は5くらい楽に上がります。 

★悩みの答えは「そのあたり」にある 
 成績を上げる、偏差値を伸ばすにはどうしたらいいのか、悩みをかかえている親御さん、受験生は数えきれないと思います。それだからこそ「偏差値が20上がる」とか「3カ月で成績が劇的に上がる」などの“魅力的な”言葉が塾や家庭教師、教材の宣伝に気持ちが傾くわけです。 

 そういうところに安易に頼るより、もっと近くに、足もとに成績上昇のヒントがあります。中学受験はやらなければいけないことが多すぎてなかなか整理がつきませんが、慌てず1つずつ考えていけば、答えは案外「そのあたり」にあります。(受験デザイナー・池ノ内潤) 
 

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク