2023年4月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月15日 池ノ内 潤 過去問はこう使う 「その時に」慌てない 春からの過去問利用法 ・ひと足先に親御さんが過去問体感 ・親の姿勢で塾を「お値段以上」 ・受験しない学校の過去問有効利用 ・入試問題攻略は「上がる」
2022年12月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月29日 池ノ内 潤 過去問はこう使う 10年分3周…意味がなかった「過去問徹底研究」 ・過去問徹底、それなのになぜ… ・10年分3周寝ても覚めても過去問 ・過去問の意味は自力解答力の養成 ・合格校は1周のみ それでも…
2022年10月16日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 池ノ内 潤 過去問はこう使う 不合格を招く過去問の「子ども任せ」 ・過去問の「子ども任せ」は注意 ・叱られたくない12歳がやること ・「解答への痕跡」に注目 ・「悲しい」というメッセージ
2022年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 池ノ内 潤 過去問はこう使う 侮ると危険!第3志望以降と前受けの過去問 ・「前受け」校の過去問をやる意味 ・初体験に戸惑う「東京会場入試」 ・受験校の「入れ替え」に備える ・「お試し」こそ抜かりなく
2022年9月18日 / 最終更新日時 : 2022年9月18日 池ノ内 潤 過去問はこう使う 何年分やる?「前受け」と「実力相応校」の過去問 ・「前受け」は1年分必ず取り組む ・「ひと手間」を惜しむリスク ・安全圏、実力相応校は3年が目安 ・受験者平均に届かなくても…
2022年9月17日 / 最終更新日時 : 2022年9月20日 池ノ内 潤 過去問はこう使う 過去問演習 親御さんが関わる意味はここにある ・過去問に親御さんが「伴走」する ・過去問用意、予定管理、答案保管 ・タイムキーパーしながら「観察」 ・親御さんは「冷静」を演じる
2022年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年9月20日 池ノ内 潤 過去問はこう使う 手遅れになる前に…気を付けたい過去問の取り組み ・過去問の時間確保は悩みの種 ・ 意味ある?「過去問10年分3周」 ・「点数が良くなった」 の裏に… ・「過去問との相性」 の前提条件
2022年7月18日 / 最終更新日時 : 2022年7月20日 池ノ内 潤 過去問はこう使う 志望校でなくてもOK…合格への過去問勉強法 ・「真剣勝負」の前に「練習試合」 ・なぜ国語が入試で的中するのか ・過去問から経験プラス「気づき」 ・5年生から過去問に触れる意味
2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 池ノ内 潤 過去問はこう使う 「過去問」を早く入手する2つのメリット ・過去問、早くも店頭に並ぶ ・目標の明確化のために早期購入を ・過去問は売り切れ、品薄になる ・過去問は「つまみ食い」厳禁
2021年10月13日 / 最終更新日時 : 2021年10月17日 池ノ内 潤 過去問はこう使う 過去問 こう使って“合格力”を上げる ・ 志望校以外の最新問題の効用 ・最新の入試問題を手に入れる ・入試問題にも「トレンド」あり ・国語が本番で的中しやすいワケ ・最新問題 テキストタイプで差
2021年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年10月1日 池ノ内 潤 過去問はこう使う 赤本の売れ行きと入試倍率は関連するのか? ・動画で赤本の売れ行き状況が分かる ・興味深い「過去問が売れている人気校」 ・「版元品切れ」は話題校ばかり ・前年度入試で志願者が軒並み大幅アップ ・「版元品切れ」と「隔年現象」
2021年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月28日 池ノ内 潤 過去問はこう使う 過去問、最初は8点とか15点とか… ・過去問で「相手を知る」 ・過去問で「練習試合」 ・過去問で「対応力をつける」 ・過去問、何回マワす? ・過去の過去問を研究する意味
2021年7月19日 / 最終更新日時 : 2021年7月22日 池ノ内 潤 過去問はこう使う 過去問は「実物」と「赤本」を併用する ・夏は過去もが気になり始める時期 ・実物のメリットは赤本にない「情報」 ・「初めて」に子どもは「動揺」する ・解答用紙の「情報」を知る意味 ・実物、赤本とも親御さんがお膳立てを
2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 池ノ内 潤 過去問はこう使う 過去問 解き直しのポイントは「上から順に」 +1 ◆中学受験の窓口 今回のメニュー・過去問初挑戦→撃沈は当たり前・「試験直前まで伸びる」子の特徴・「流れ」を意識して作成される入試問題・「間違ったところだけを解き直す」に意味はない・「初見の問題」に対抗する力・先生へ […]
2020年8月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 池ノ内 潤 過去問はこう使う 過去問 こう使って“合格力”を上げる +1 ◆中学受験の窓口 今回のメニュー・できれば触れてほしい志望校以外の最新問題・最新の入試問題を手に入れるには…・入試問題にも「トレンド」がある・国語が入試本番で的中しやすいワケ・塾では取り組みにくい最新問題・5年生で […]
2020年8月18日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 池ノ内 潤 過去問はこう使う 中学受験 過去問は何年分やるのがベスト? +3 ◆中学受験の窓口 今回のメニュー・3年目以降の過去問は赤本を活用・過去問は好きなだけやる!?・「お試し」でも必ず1年分は取り組む・「合格安全圏」「実力相応」は3年分が目安・第1、第2志望は5年 それより昔の問題も・ […]